フランス、リモージュに生まれる。大阪在住。30年にわたり、 アジアとヨーロッパを拠点に活動を続ける。
学術・文化・芸術イベントのプロデュースを数多く手がける。講演者、写真家、著者、映画・視聴覚メディア専門家と多彩な顔を持ち、日本では主に、大阪ヨーロッパ映画祭を20年にわたり主宰したことで知られる。
映画イベントに於いては、これまで関わった十数本の映画祭のうち、ここではフランスで開催された2本の映画祭を取り上げておく。1981年、当時まだ学生だった彼が共同ディレクターを務め、 新作のフランス映画に新たな展望を提案した「Aspects du Cinéma Français des Années 80」(80年代フランス映画の未来)、また1986年にパリとカンヌで開催された国際プレフィルム フェスティバルでは、ディレクターとして、映画関係者の間にプレフィルム(映画の資金調達段階で制作された試作)の概念を普及させた。
日本でのイベントプロデュースでは、東京以外としては初めてとなっ たフランス映画に特化した大規模な映画祭の共同ディレクターを務めたことが挙げられる。1988年10月に読売テレビ開局30周年を記念して制作されたこのイベントは、同系列テレビでの12日間にわたる連日1~2本の放映と、大阪市内の劇場での公開上映という2部構成で開催された。そして、1994年から2013年にかけ、日本と欧州諸国との文化的、教育的、国際的な絆を深めることを目 的に創設、開催された大阪ヨーロッパ映画祭実行委員会の委員長だったことも、記さなければならない。この映画祭は、欧州と日本で制作された多数の作品やアーティストとの、かつてない出会いと交流の場を提供した。
オーディオビジュアル制作の分野では、映画制作とプロモーショ ン全ての段階に携わる。特に、アジャンス・イマージュ・インフォメーション社がフランス外務省向けに発刊していた隔週の雑「Aujourd’hui en France」(フランスの今)ではプロダクション・マネージャーを務める。 また、多数の映画祭に選出され、中でも第40回カンヌ国際映画祭 Perspectives du Cinéma Français (フランス映画の展望)正式出品作品であり、フランス国立映画センターから”label à la qualité”(品質保証ラベル)を授与された「Paysage avant l’été」(邦題『夏の前の風景』) 、 またクリストファー・ブッフホルツ主演の「Café noir」、この注目すべき2本の短編映画の監督かつプロデューサーである。 現在は、ベルギー人の作曲家でプロデューサーでもあるラフ・クーネンと共同で、彼の息子、オリヴィエ・一真の監督作品「Tracé」のポストプロダクション・プロデューサーを務めている。
文化イベントでは、200を超えるイベントを制作。中でも、2007年にパリのイタリア文化会館で開催された、世界的な日本人写真家・篠山紀信による、ルキノ・ヴィスコンティの世界に捧げた初の大規模な展覧会「Il mondo scomparso di Visconti e lo sguardo di Kishin Shinoyama』(ヴィスコンティの消えた世界 と篠山紀信のまなざし)でキュレーターを務める。また、財団法人大阪府文化振興財団の助成による日欧アーティスト交流プログラム「ART-EX」の設立委員 会(後に実行委員会)のメンバーでもある。
舞台、演劇の世界では、照明デザイナー、照明監督として、マルグリット・デュラス原作、マイケル・ロンズデール演出の舞台版「Hiroshima mon amour」 (ヒロシマ・モナムール)に携わる。(この作品はフランス、スイス、韓国、日本にて巡回公演)その他、クリストファー・ ハンプトン原作『Les fils du soleil』(『太陽と月に背いて』のタイトルで映画化)、 また日本では、狂言師、演出家として知られる茂山あきらが演出したフランス初の大衆音楽劇 “Le jeu de Marion et Robin”(ロバンとマリオンの戯れ)にも携わる。
学術面に関しては、フランスで中学・高校に於いて、いち早く映画の歴史と美学の授業を担当。現在は関西の4大学でフラン ス語の講師を務める他、映画に関するセミナーの指導に当たる。
また、文化・芸術の普及に関わるテーマで、講演を行ったり座談会にも数多く参加し、映像制作関係者の期待に応えている。
2016年以降、子供の頃、親しんでいた写真の世界に再び戻り、日本、フィリピン、フランスで、60回近い展覧会に出展する。
2021年11月、La Renaissance Française(ルネサンス・フランセ ーズ:フランス共和国大統領の後援を得る公益的機構)より、フラ ンス文化普及賞に於き金メダルを授与される。翌年7月5日、東京のフランス大使館で公式セレモニーが開催された。